
日本の祭りと生物多様性保全プロジェクト
第1回ワークショップ
1day SDGs 森林体験ツアー日時・場所
体験ツアーのチラシはこちら Kashimo_flier
加子母森林組合モクモクセンター(現地集合・現地解散)
岐阜県中津川市加子母4872-5
開催趣旨
森でSDGsについて学ぶワークショップです。SDGsとは、国連が進める「持続可能な開発目標」で、環境問題、エネルギー問題、健康福祉などの問題を解決するための17のゴールの達成を世界中でめざすものです。このツアーでは、日本の伝統的なお祭り(特に山車祭り)に使われる木曽ヒノキに焦点を当て、間伐活動などの体験を通して、文化と生き物の関係を楽しく学びます。お祭り関係者や祭り好きの皆様や、ご家族連れなど、広く参加者を募集しています。ぜひご参加ください(当日雨天の場合は開催を延期いたします)。
プログラム
1. レクチャー「森林について学ぼう」
2. 森の中でランチタイム
3. 間伐体験
4. 名古屋城木造資材切り出し現場跡見学
5. 明治座見学
対象・定員
山車祭りや環境問題、SDGsなどに関心のある方・親子など
参加費
子ども(中学生以下)500円、大人800円
持ち物
弁当、水筒(飲み物)、動きやすい服装
申込方法
以下のURLに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
https://forms.gle/NXQzGmJgYiaBHr1YA
問い合わせ
中部ESD拠点協議会 事務局
487-8501 愛知県春日井市松本町1200 中部大学国際ESD・SDGsセンター内
office@chubu-esd.net TEL:0568-51-7618 FAX:0568-51-4736
主催 中部ESD拠点協議会
協力 加子母森林組合
助成 トヨタ環境活動助成プログラム
中部ESD拠点 SDGsフォーラム2021 秋
中部ESD拠点協議会では「中部ESD拠点 SDGsフォーラム 2021秋」を、愛知県を中心とする実行委員会主催の[SDGs AICHI EXPO2021」の併催イベントとして、中部国際空港内に建設された愛知県国際展示場で開催いたします。
このフォーラムでは、基調講演に山極壽一先生(京都大学前総長)をお迎えし、「SDGsを推進するために進化と文化を考える」と題するご講演をいただきます。
午後は、若者との対話を含むワークショップを実施します。
久しぶりの対面イベントとなりますので、是非奮ってご参加いただけますようお願い致します。
参加のお申込みは、下記のフォームからお願いいたします。
「中部ESD拠点 SDGsフォーラム 2021 秋」のお申込み
【新型コロナウイルス感染状況の悪化を受け、愛知県が「まん延防止等重点措置」の適用地域に指定されたため、延期いたします】
日本の祭りと生物多様性保全プロジェクト
第1回ワークショップ
1day SDGs 森林体験ツアー
日時・場所
2021年8月28日(土)10:00~17:00【日程延期】
加子母森林組合モクモクセンター(現地集合・現地解散)
岐阜県中津川市加子母4872-5
開催趣旨
森でSDGsについて学ぶワークショップです。SDGsとは、国連が進める「持続可能な開発目標」で、環境問題、エネルギー問題、健康福祉などの問題を解決するための17のゴールの達成を世界中でめざすものです。このツアーでは、日本の伝統的なお祭り(特に山車祭り)に使われる木曽ヒノキに焦点を当て、間伐活動などの体験を通して、文化と生き物の関係を楽しく学びます。お祭り関係者や祭り好きの皆様や、ご家族連れなど、広く参加者を募集しています。ぜひご参加ください(当日雨天の場合は開催を延期いたします)。
プログラム
1. レクチャー「森林について学ぼう」
2. 森の中でランチタイム
3. 間伐体験
4. 名古屋城木造資材切り出し現場跡見学
5. 明治座見学
対象・定員
山車祭りや環境問題、SDGsなどに関心のある方・親子など
参加費
子ども(中学生以下)500円、大人800円
持ち物
弁当、水筒(飲み物)、動きやすい服装
申込方法【日程延期】
問い合わせ
中部ESD拠点協議会 事務局
487-8501 愛知県春日井市松本町1200 中部大学国際ESD・SDGsセンター内
office@chubu-esd.net TEL:0568-51-7618 FAX:0568-51-4736
主催 中部ESD拠点協議会
協力 加子母森林組合
助成 トヨタ環境活動助成プログラム
■日時:2021年8月6日(金)19:00~21:00
■オンライン(ZOOM)開催
■参加無料
■主催:中部ESD拠点協議会
■助成:トヨタ環境活動助成プログラム
■開催趣旨
国連は持続可能な開発目標(SDGs)を推進しています。「だれ一人取り残されない」社会づくりをめざした地域の取組が不可欠です。他方、SDGs推進における文化が果たす役割は未だ明確になっていません。本シンポジウムでは、「祭り」が地域に対して果たす多面的機能について論じ、SDGsとのつながりを考えます。(なお、本シンポジウムは、トヨタ環境活動助成プログラム「SDGs達成をめざした日本の祭りと生物多様性保全プロジェクト」の助成を受け、中部ESD拠点協議会が主催します)
■プログラム
1. 趣旨説明:古澤 礼太(中部ESD拠点・事務局長、中部大学・准教授)
2. 話題提供:「祭りとSDGs」石田芳弘(至学館大学コミュニケーション研究所・所長)
3. パネルディスカッション (進行 古澤 礼太)
石田 芳弘(至学館大学コミュニケーション研究所・所長)
藤井 敏夫(亀崎潮干祭保存会・相談役、元愛知県環境部長)
立川 芳郎尚冨(六代目立川流・棟梁)
FAXまたはWEBフォームからお申込みください。
申込締切
8月4日(水)
FAX番号 0568-51-4736
下記のWEBフォームにご記入をいただくと、当日のZOOMアカウントが自動的に配信されます。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYodOygrzkpE9EM4pz5JPmxgqxuG86xWaWN
チラシは→からダウンロードしてください。matsuri_20210806
今年度の中部サステナ政策塾では「SDGsプロジェクトの実施による地域リーダーの育成」をテーマにして、社会の諸課題に対し、社会の仕組みや政策を学びながら、多様な主体(企業人、行政官、政治家、活動市民、教育者、大学生など)と連携し、持続可能な社会づくりのためのプロジェクトを企画し、実行していきます。
SDGsを推進する3つのポイント「総合的課題解決」、「課題の相互関連」、そして「多様な主体との協働」に焦点を当ててプロジェクトを進めます。同時に、その実践で得た問題意識や価値観を反映した「ローカルターゲットづくり」に取り組みます。
このたび、2021年度第6期塾生を募集します。
チラシのダウンロードはこちら ( http://sustena-policy.jpn.org/_src/9129/SDpj_6.pdf )
2. 応募要領
●応募条件
・年齢が39歳以下であること。
・全講座のうち7割以上参加できること(欠席の場合、動画視聴で参加とします)
●定員
30名程度
●受講料:無料(ただし、フィールドワークや交流会の参加については実費負担)
●開催日程・場所 (http://sustena-policy.jpn.org/pg32.html)
◆初回講座のご案内◆
第1回:6月26日(土)SDGsの構造とSDGsプロジェクトの意義
講師:竹内恒夫氏(名古屋大学名誉教授)
講師:石田芳弘氏(元犬山市長、元衆議院議員)
講師:森良氏(NPO 法人エコ・コミュニケーションセンター代表)
◆講座日程◆
第2回:7月12日(月)SDGsプロジェクトの立上げ
講師:森良氏(NPO 法人エコ・コミュニケーションセンター代表)
第3回:8月19日(木)ローカルSDGsターゲットの検討
講師:神田浩史 氏(NPO法人泉京・垂井 副代表理事)
第4回:9月17日(金)SDGsプロジェクト・ワークショップ
講師:古澤礼太氏(中部大学准教授)
第5回:10月23日(土)中間イベント・発表
講師:山極壽一氏(総合地球環境学研究所 所長)※交渉中
講師:松浦晃一郎氏(第8代ユネスコ事務局長)
第6回:11月13(土)~14日(日)フィールドワーク
内容:豊川流域をめぐる
講師:松澤政満氏(福津農園)他
第7回:11月17日(水) ローカルSDGsネットワークの発展
(まちづくりとSDGs)フィールドワーク
講師:若山 滋氏(建築家、名古屋工業大学名誉教授)
講師:藤井英明氏(株式会社ゲイン 代表取締役会長)
第8回:12月21日(火)SDGsプロジェクトの可視化と連携
講師:野中ともよ氏(NPO法人ガイア・イニシアティブ代表)
第9回:1月14日(金)SDGsプロジェクトの相互評価
第10回:2月5日(土)SDGsフォーラム2022参加(成果発表)
●開催場所
オンライン・会場開催を同時に開催
※会場は名古屋市内を予定
●応募方法
塾生へのご応募は下記のURLに必要事項を記入の上、登録をお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdd_28Vy5W4O4KasewX5VbanlteRyjwhDtPwRF4UZ-dTBV5dw/viewform