
「中部サステナ政策塾」第7回講座
テーマ:持続可能な社会づくりとジェンダー
日時:2017年11月27日(月)18:00-20:00 場所:中部大学名古屋キャンパス(6階大ホール)
愛知県名古屋市中区千代田5-14-22 (JR鶴舞駅 名大病院口出てすぐ)
主催:中部ESD拠点協議会
助成:地球環境基金
協力:愛知学長懇話会
プログラム
1.開催概要
開催日時 2017年11月27日(月)18:00~20:00
テーマ 「持続可能な社会づくりとジェンダー」
開会の挨拶
18:00-18:05 石田芳弘(中部サステナ政策塾顧問)
第一部
18:05-19:00 パネルディスカッション
パネリスト:高野 史枝(フリーライター)
久保 勝 (特定非営利活動法人ASTA共同代表理事)
別所 良美(名古屋市立大学教授)
コーディネーター:羽後 静子(中部大学教授)
第二部
19:00-20:00 学生によるディスカッション
2.パネリスト/コーディネーター プロフィール
■高野史枝(たかのふみえ)氏 フリーライター
【略歴】
名古屋市出身。愛知大学卒業後、出版社に15年勤務。1989年退社後、フリーライター、
構成作家、映画評論家としての活動開始。民放ラジオ番組の構成、出演多数。
小牧市民大学こまきみらい塾、大府市ミューいしがせ、各区生涯学習センターなどで映画講座担当。
ドキュメンタリー映画『厨房男子』製作・監督(2016)。著書に『よみがえれ城下町』
『恋恋電影』など多数。
■久保勝(くぼまさる)氏 特定非営利活動法人ASTA共同代表理事
【略歴】
1994年生まれ、名古屋市出身・在住。愛知教育大学在学中。
中学時代の友人のカミングアウトを受け、教育現場におけるLGBTの理解普及の必要性を感じ、アライ(LGBTの理解者・支援者)として愛知教育大学にて学生団体BALLoon(バルーン)を創設。現在、特定非営利活動法人ASTA(アスタ)共同代表理事。
教職員や保護者への研修、児童・生徒への出張授業、企業研修、名古屋LGBT成人式等の事業を展開している。
■別所良美(べっしょよしみ)先生 名古屋市立大学教授、中部ESD拠点協議会運営委員、東海ジェンダー研究所評議員(専門 哲学)
1989年4月より名古屋市立大学教養部、
1996年より名古屋市立大学人文社会学部、現在に至る。
【主な研究分野】
ドイツ近現代思想。カント、ヘーゲル、フィヒテなど18・19世紀のドイツ古典哲学とアドルノやハーバーマスに代表されるいわゆるフランクフルト学派の研究。近年はハーバーマスの民主主義論との関係で、グローバル化と国民国家、ESD、SDGs、またベーシック・インカムの問題にも関心をもっています。
■羽後静子(はのちせいこ)先生 中部大学教授(専門 国際政治学、国際ジェンダー論)
カナダ・ヨーク大学国際安全保障研究センター研究員を経て、2004年4月より
中部大学国際関係学部 国際学科、現在に至る。
【主な研究分野】
人間の安全保障とジェンダー。アントニオ・グラムシを国際政治経済学に援用するグラムシアン批判理論をジェンダーの視点から研究。特に新自由主義グローバリゼーションのもとでの「女性に対する暴力」や「貧困の女性化」「子どもや女性の人身取引」、またLGBT、移民、難民などの人権問題にも取り組んでいます。
掲載日:2017年11月15日